今回は「私達が家づくりを通じて次世代に残すべき文化とは何か」を考え、家づくりに取り組みました。
外壁は土佐漆喰ヨロイ塗りにて雨風から家を守り、雨がかり部分には水切れの良いように鉋がけを施した土佐杉板を使用しメンテナンスもしやすくしています。
このような外壁は古くから先人達の知恵と長年積み重ねで実証された高知の気候風土に合った素材を選択し、職人の技術継承の賜物でもあります。
高温多湿の高知では軒を深くすることで夏場の日射を遮り、風が通り抜けるよう考えられて家づくりがされてきました。
冬場でも快適に過ごせるよう家の断熱性能を高め、24時間全熱交換式換気システムを採用し室内温度差が少ないようにしてヒートショックから身を守ります。
内部空間は木製の杉板戸や障子にて光や風、空間を容易にコントロールできるように設計されています。
内部を構成する素材については、いの町を原産地とする自然素材の土佐和紙を壁に使用しています。
床は高知県産桧無垢フローリングを使用し、人が目や手に触れる部分については自然素材を優先的に採用しています。
施主・設計者・施工者の思いが一つになり、日本特有の木の文化として伝えていきたいと心から感じる素晴らしい木の家となりました。
そのような経緯から本物を次世代に伝え残してゆきたい思いを込めて「文化を継ぐ家」として命名いたしました。